手縫いの革教室、4月スタートのお申し込み
5日土曜日に終了させて頂きました。
ご用意しているお席より多くお申し込み頂きました為
今回は抽選とさせて頂きました。
お返事を全員の方へお送りいたしましたが
もし届いていない方いらっしゃいましたら
お手数ですがご連絡くださいませ。
「革は初めてですが私にもバッグがつくれますか?」
ご新規募集の度に、初めて教室募集の際
頂いたお問い合わせのことを思い出します。
その時はまだ教えたこと無かったのですが
「作れるよう指導致します」とお答えしました。
緊張する方ですし、不安が多かったのですが
興味を持って頂ける方がいらっしゃって嬉しかった。
上手には教えられないかもしれないけれど丁寧にはできる
その気持ちには確信があって、手探りながら始めた教室です。
あれから随分月日が経ち、作ることと同じくらいに
教えることは私の日常になりましたが上手に教えられるように
なったかと言えば、う~ん。。
教えることに慣れれば、慣れる程難しさにも気づく
制作も同じで作ることに慣れればたくさん作れるかといえば
そうもなりません。それまで気づかなかったことに気づき拘る
どちらも悩み、考え、やっと一歩進む感じでしょうか。
制作のペースも教室も飛躍はできないのですが
進んではいきたいのです。諸々に意外と(?)前向きです。
::::
この度ご縁がありました方々、4月にお待ち致しております。
まずは小物から。基本的な縫い方を覚えて頂き
数種類のバッグ制作へと進みます。
お教室ですから、のんびり進めるのもどんどん進めるのも
其々のペースで制作を進めて頂ければと思っています。
綺麗に仕上げるのも大切ですが楽しんで頂くのが一番!
レッスンの終わりに、ほんの少しですがお茶の時間を設けています。
作業の終わりに一息つきながら革を選んだり
これから作りたいもののことお話ししたりする時間が毎回に楽しいです♪
そして、今回は残念ながらご縁がなかった方々とも
WSや次回募集などの機会にご縁がありますこと願っております。
次回募集の予定はこのブログとHP、FBなどでご案内させて頂きます。
このブログや、著書「ほのぼの革小物教室」をお手に取って頂いて
小さな手縫いの革教室のことを知って頂ける機会に恵まれて
こうして続けさせて頂けること幸せに思っております。
そして現在教室にに通ってくださっている方々
卒業生の方々の存在が、頑張ろう!と思える原動力。
サンプルのバッグや小物もまだまだリクエストに
お応えできていないものありますね(汗)
時々、ではなく常に、、アタフタしていることも~。
精進いたしますので、よろしくお願いいたします。
▲生徒さんの作品たち
「できた!!」とお持ち帰り頂くときやっぱり一番嬉しいな。